SI業界について
選択肢の多いIT業界は、仕事内容も給料もいろいろです。ここではSI業界の中身を解剖してみることにしましょう。SIについての理解が深まれば、IT業界で働くイメージがより鮮明になるかもしれません。
SI業界の仕事
SIとは、System Integrationを略したもので、企業が管理する情報システムの構築を請け負うことを意味しています。SIの業務は「戦略立案・企画」「要件定義」「設計・開発」「保守・運用」と大きく分けて4つのフェーズがあり、全てのフェーズを請け負うこともあれば、一部のフェーズのみを請け負うこともあります。
4つのフェーズ
「戦略・立案」では、クライアントとなる企業が抱えている問題点について調査と分析を行った上で、各問題をITの力でどう解決していくか戦略を立てて提案をします。このフェーズでクライアントとしっかりコミュニケーションをとっておくことがプロジェクトを成功に導くための重要なポイントになります。
どんなシステムを作るかが決まると、次の「要件定義」のステップに進んでシステムの仕様を決定します。ここでの決定が最終成果に直結するため、戦略・立案の段階で把握したクライアントの問題が、これから開発するシステムでどのように解決できるのかがクリアにされている必要があります。
「設計・開発」では、要件定義に基づいてシステムの設計書を作り、開発を行います。クライアントの要望などによって、開発途中で仕様変更が行われることもありますが、基本的には最初に決められた仕様通りに開発を進めていくことになります。
「運用・保守」では、完成したシステムを実際に運用し、必要に応じてメンテナンスを実施していきます。また、システムトラブル発生時の対応も行います。これら4つのフェーズを丸ごと引き受けるSIもいれば、どこかのフェーズに限り請け負うSIもいるなど、同じSIでも仕事のやり方は異なります。
SIは4つに分類される
SIには、「メーカー系」「ユーザー系」「独立系」「その他」と、合わせて4つの分類があります。
「メーカー系」は、ハードウェアを製造・販売しているメーカーの傘下に属するSI、もしくはメーカーの開発部門から独立したSIのことです。
「ユーザー系」は、主に企業のシステム部門から派生している子会社を表しています。
「独立系」は、メーカー傘下や子会社ではなく、SI専門に立ち上げられた企業で、メーカーなどから仕事を請け負っています。
「その他」に属するSIは、メーカー系、ユーザー系、独立系のいずれにも該当しない他の要素を含んだSIで、外資系やコンサル系などもその他に分類されます。SIで働く場合、やりたいことによってどの分類を選ぶかが変わってくるでしょう。